大人になるとできること。
お酒を飲むことですね。
歓送迎会や忘年会、新年会などの会社での行事でお酒を飲む機会はいくらでもあります。
そこで疑問に思うこと。
お酒を飲むと顔が赤くなるのはなぜなのでしょうか。
人によって赤くなる人もいれば、ならない人もいますね。
この違いは何でしょうか。
顔が赤くなる=お酒に弱い
というのは本当なのでしょうか。
そんな疑問について調べてみました。
この記事を読むと、お酒を飲んだときに身体でどんなことが起こっているかがわかります。
- お酒を飲んで赤くなる人
- 飲んでも変わらない人
- お酒が弱い人
- お酒に強い人
メカニズムを知れば、お酒についてより理解が深まりますよ。
Contents
お酒を飲んで赤くなる人とならない人の違いを解説
お酒で顔が赤くなるのはアセトアルデヒドが原因
最初にお酒を飲んで赤くなる原因を説明します。
お酒に含まれているアルコール。
体内に入ると胃や小腸で吸収され、最終的に肝臓に運ばれます。
肝臓でアルコールは別の物質に変化します。
この変化したものがアセトアルデヒドです。
このアセトアルデヒドが顔を赤くする原因になっています。
赤くなる人とならない人の違いは分解酵素の有無
赤くなる原因のアセトアルデヒド。
赤くなる人とならない人はこのアセトアルデヒドを分解する酵素【ALDH2】の有無によってきまります。
【ALDH2】の酵素は生まれつきのものです。
ALDH2が全くない人→赤くなる
ALDH2がちょっとある人→赤くなるまたは変わらない
ALDH2がかなりある人→赤くならない
お酒を飲む習慣で変わるのは2番目の酵素がちょっとある人と言われています。
お酒で赤くなる、ならないは生まれ持った体質なんです。
アルコール代謝の詳しいメカニズムはこちらを参考にしてください。
アルコールの代謝の流れ
日本人はお酒で赤くなる人が多いの?
日本人は外国人に比べて赤くなる人は多い
お酒で赤くなる、ならないは生まれ持った体質によるものですが、日本人と外国人を比べたときはどうなのでしょうか。
結論から言うと、日本人は赤くなる人が多いです。
外国人のほとんどがALDH2をかなり持っているので、赤くなる人が少ないです。
これは人種による遺伝子の違いからきています。
自分がどのタイプかを知る方法
遺伝子検査
現代ではメジャーになってきた遺伝子検査。
こちらを使うとお酒の強さの有無がわかります。
やり方は超簡単です。
検査キットで口の中の組織をとります。
書類に必要事項を記入し、提出。
たったこれだけでわかるんです。
- お酒の強さを知りたい
- 両親がお酒に弱い
- お酒を飲む機会が多い
- お酒を飲んで大丈夫かを知りたい
人によって、影響はさまざまです。
この検査を受けると、お酒の付き合い方を知ることができるのでおすすめです。
アルコールパッチテスト
こちらは自分でできる簡易的なテストです。
用意するものはこの3つ。
- 脱脂綿
- 消毒用アルコール
- 固定するテープ
やり方をいかにまとめました
- 脱脂綿に消毒用エタノールを付ける
- その脱脂綿を上腕部にテープで固定する
- 7分後にテープを外し、直後の色の変化と10分後の変化を見る
エタノールがついた脱脂綿を固定した部分の色の変化でアルコールに対する強さがわかります。
外した直後に全く変わらない→強い
時間が経つと赤くなる→普通
外した直後から赤い→弱い
という結果になります。
お酒を飲んで赤くなる原因って何だろう?飲むと顔色が変わるメカニズムのまとめ
- アセトアルデヒドが原因で赤くなる
- 赤くなる人ならない人がいる
- 分解酵素の有無で決まる
- 人によって違う
- 検査で自分のタイプがわかる
今回は生活に身近なお酒を飲んだときの顔色の変化についてまとめました。
メカニズムを知ると、お酒との付き合い方にも変化が出てきますね。
人によって全く受け入れられない人がいるというのが遺伝子レベルで解析されています。
自分にあった飲み方をして、程よくお酒と付き合いましょう。
ちなみに、
僕は全く飲めないわけではありませんが、お酒を飲むとすぐ赤くなります。
いわゆるお酒の強さは普通なんだと思います。
すぐに検査できるということがわかったので、検査受けてみようかなと思いました。