WordPressでブログを始めて半年で100記事達成したクロフネです。

100記事ですよ!100記事!!
やったやった!!!
先輩ブロガーのアドバイスや励ましがあって、なんとか100記事達成することができました。
ブログを始める人の1つの目標となっている100記事という数。
そこを目指して頑張っているブログを始めたばかりの人、ブロガーの皆さんが多いと思います。
この記事を読むと、
- 100記事達成したときアクセス数・収益がわかる
- 100記事を理想と現実の違いがわかる
- 100記事到達したのブログの変化
100記事という数字にこだわっていると、結構ショックを受けます。
僕もそうでしたからね。
100記事到達したブログ初心者のリアルと本音。
ブログの楽しさと厳しさを感じることができる記事です。
Contents
ブログ100記事達成したときの状況
ブログのアクセス数

みんなが気になるアクセス数です。
そういうのやめよう!!(1回目)
100記事達成したときのアクセス数は10,500PVでした。
そういうのやめよう!!!(2回目)
毎月右肩上がりというほどではありませんが、ありがちことに増えています。
記事を書かなければ読まれることもありませんでした。
ブログの収益

僕のブログの収益はGoogle Adsenseのみ。
収益はざっくり1300円ほどでした。
そういうのやめよう!!(3回目)
Google Adsenseに関しては何度もadsenseの審査に落ち続けた初心者ブロガーが合格するまでにやったことでコツコツやったことを紹介しています。
コツコツと書かないければ得られなかったお金ということに変わりはありませんからね。
ブログ100記事到達したときの理想と現実の違い
こんな理想を描いている人がほとんどだと思います。
しかし、これは甘い考え。
何も考えずにただ更新しているならば、厳しい現実が待っています。
というのも僕も「毎月1万PVくらいはいくんじゃないの??」とか思ってました。
これが普通にいかないんだから、笑えてきます。
「もっと意識していかないとな」と思ったのが、100記事達成したくらいからです。
現実を知ったことで、認識が変わりました。
もちろん、ブロガーのよっては100記事達成してすごい成果をあげている人もいます。
そのような人はこれまでもセールス・マーケティングをしていたか文章を書くのが上手いかでしょう。
PV数を取るなら、取れるだけの戦略を取っていきましょう。
100記事書いてアクセス数・収益以外で感じた変化
そう言いたくなる気持ちもわかりますが、書かないと感じることができなかった変化が出てきました。
ブログにかける時間が増えた
「100記事も書いてるんだから当たり前じゃん」って話になりますよね。
記事を書いていないときでも、ブログのことっていろいろできるじゃないですか。
- 記事のテーマを決める
- 書く内容を考える
- リサーチする
- キーワードを考える
- ユーザーの検索意図を考える
- 他のブログを参考にする
他のブロガーが当たり前にやってるようなことですが、自然と意識するようになりました。
記事にしたいと思うことが増えた
ブログ記事を書く上で、書く内容がないというのは多くの人が悩むところですよね。
僕の場合は「これを記事にしたいな」というのが増えました。
- 好きなアニメ、マンガ・ドラマ
- 読んだ本の感想
- 好きなお酒にまつわること
- 生活で得すること
「好きなことはトコトン楽しむ!」というのを前提に始めたブログ。
書きたいなら書いてから考えようという考えを持ちました。
『五等分の花嫁』はなぜ愛されているのか?人気ラブコメになった理由とは【考察】とかは典型的な書きたいことを書いた記事。
【欲しいなら必見】Fire7 タブレットを買って得する人の特徴|使って感じたメリット・デメリットで分かりやすく解説は「買ってよかった!」ものを紹介したくて書きました。
自分の感じたことを情報として発信しようという気持ちにしたのはブログのおかげですね。
ブログで尊敬する人が増えた
自分が結果が出ていなくても、ブログですごい人っていっぱいいますよね。
「すごすぎる・・・」と見て感じた人って心にスーッと沁み渡るようなことを書いたりツイートしたりしてるんですよね。
ここでは僕が感じたすごい人を勝手ながら紹介していきます。
サラリーマンをしながらブログで圧倒的な実績を残しているマクリン(Maku_ring)さん。
検索者のニーズに最大限に応える情報。
かゆいところもカバーする記事を見て「初心者でもわかる!すごいやつだ!!」思いました。
戦略と方向性の作り方を学びたいなら参考にするべし。
副業で着実に成果を積み上げているうーた(u_ta_kasou)さん。
Amazonだけで6桁民ってだけで「超やばいから」ってなってます。
自分の好きなことを書く上でどうやったら記事が読まれるのかという戦略がうまいな〜と感じました。
これからすごいことになりそう気がしてます(小学生並の感想)。
ブログにガツガツと取り組み月間収益を伸ばしているTsuzuki(1276tsuzuki)さん。
VOD、サーバー系のサービスの記事の作り方が非常に参考になります。
映画でいうと、その作品だけでなく他の関連作品も紹介したりと次々見てしまう記事がスマートだなと感じました。
かけてる時間が圧倒的なのはうなずけますが、副業でこれだけ収益を上げているのが素直にスゴイ・・・
ブログで一番辛かったのは最初の10本です。1本8時間かけて公開しても10pvくらいで萎えてました。しかし、100本書いたら月5万を稼げるようになりました。230本書くとブログが好きになり、ブログ収益が給料を超えるように。今の僕があるのは1本目を書いた自分のおかげです。まずは1本目を書いてみよう。
— Tsuzuki | 副業ブロガー (@1276tsuzuki) October 9, 2019
やはり絶対的な努力は必要だなと感じたツイートです。
時間の使い方が変わった
仕事の休憩中や家でボケーッとしている時間。
ダラダラするのがもったいないと思いつつも惰性で過ごしていた時間です。
この時間がなくなりました。
成果が出てる出てないは置いておいて、これまでの時間を変えるだけのことに出会えたってすごいですよね。
「結果出すぞ!」って気持ちになりますよね。
まとめ ブログ初心者は100記事を目指すだけでは意味がない!戦略を持って取り組むべき
今回は100記事達成したブログ初心者の本音を記事にしました。
100記事って1つの目標にするには最適ですが、ここだけを目指しても意味がありません。
クソ記事を積み上げても効果はないし、読まれずに終わることがほとんど。
先輩ブロガーが発信した戦略を参考にして更新していくのが大事になってきます。
ただ参考にしているだけじゃパクリのようなものなので、自分でもアレコレと考えて実践していく必要があります。
ブログの良いところは失敗しても失うものがほとんどないということ。
「時間がなくなるじゃん」というけど、無駄に過ごしていた時間をブログにかけていたのなら問題なし。
これまでに時間の使い方に注目した記事を書いてました。
そもそも無駄かどうかを決めるのは他人ではなく自分。
収益は出てなくても、自分が変化できただけでもプラスかなと今のところは思っています。
アクセス数や収益を目指すのはここから。
コツコツコツコツ積み上げていきます。
好きという気持ちをなくさずにブログに取り組もう

「結果が出ないからやめる!」という選択をするのは簡単です。
でもブログを書くのが好きというのがあって取り組んでいるのならそのまま続けていくべきです。
僕は好きだからブログに取り組むというのが習慣化してきたので「きついやめたい!」と思っても、続けていく趣味になっていきそう。
長く続ければ続けるほど、ポジションも取りやすくなりますしね。
結果を出すなら書かないと始まりませんから。
「好き!」という気持ちを継続して持ち続けることがブログを長く続けていくコツ。
100記事目指すと意気込む人は好きという感情を高めることを目標に取り組んだほうがより楽しくより結果が出るはず。
100記事書いても大した結果を残すことができなかった僕のようにならないようにしてください。
ここから下剋上するぞ!